本文へスキップ
傍聴者用ページ
第33回学術大会プログラム 2023年5月20日(土曜)同志社大学
タイトルの後にある「レジュメ」の文字が赤色になっている場合,クリックするとダウンロードすることができます。
レジュメにはパスワードがかかっていますので,予めお伝えしたパスワードを使って解除してください。
Ⅰ 開会の辞 (9:30~9:40)
Ⅱ 個別報告 (9:40~12:10) (司会) 獨協大学 柴田 守 氏
1 「市区町村における犯罪被害者等支援施策の現状と課題
―全国市区町村に対するアンケート調査結果から」 白梅学園大学 尾﨑 万帆子 氏
レジュメ 当日レジュメ
2 「被害者実名発表および実名報道の法的検討について」
同志社大学・弁護士 四方 奨 氏
レジュメ 当日レジュメ
(司会) 中央大学 堤 和通 氏
3 「COVID-19パンデミックへの対応がもたらした機会理論の進展と被害予防策」
常磐大学 山梨 光貴 氏
獨協大学 柴田 守 氏
レジュメ 当日レジュメ
4 「犯罪被害者の損害回復についての日米の比較」 東洋学園大学 伊比 智 氏
レジュメ 当日レジュメ
5 「受刑者の被害者に対する損害賠償の実効化―政策提言に向けて―」
慶應義塾大学 太田 達也 氏
レジュメ 当日レジュメ
昼 食 (12:10~13:10)
Ⅲ 総 会 (13:10~13:25)
Ⅳ 基調講演 (13:35~14:35)
「刑罰論における被害者の地位―拘禁刑創設・被害者保護・修復的司法をめぐって―」
早稲田大学名誉教授 高橋 則夫 氏
レジュメ 当日レジュメ
Ⅴ シンポジウム (14:50~17:30)
「潜在化している被害者への対応」
コーディネーター 名古屋大学 宮木 康博 氏
1 「潜在化している被害者に関する統計調査と捜査の困難性」
法務総合研究所 村橋 摩世 氏
レジュメ 当日レジュメ
2 「〈潜在化している被害者〉の声を聞き取る―司法面接の取組み」
国立研究開発法人理化学研究所 仲 真紀子 氏
レジュメ 当日レジュメ
3 「法的支援の観点から―女性の被害を中心に」 長谷川法律事務所 長谷川 桂子 氏
レジュメ 当日レジュメ
4 「障がい者の被害が潜在化する要因について」 帝京平成大学 大塚 淳子 氏
レジュメ 当日レジュメ
Ⅵ 閉会の辞 (17:35~17:40)
懇親会は開催致しません。